花冷えが続いた日々からようやく春の陽気に恵まれた6日、鳥取県倉吉市の打吹回廊(同市明治町)を主会場に「くらよし桜まつり」と「お花見ウオーク」が行われ、多くの市民やウオーカーたちで中心市街地は終日にぎわいました。
くらよし打吹流しびな
桜まつりのオープニングは、くらよし打吹流しびな(倉吉打吹ライオンズクラブ主催)。白壁土蔵群沿いを流れる玉川の浄化と子供たちのすこやかな成長を願って39回目を迎え、すっかり倉吉市の春の風物詩になりました。晴れ着を着た子供たちがおひなさまが描かれた木札の絵馬を流し、無病息災を願いました。

桜まつりオープニング

主会場の打吹回廊のステージでは、桜まつりのオープニングを告げる開会式が始まり、地元出身の伯桜鵬倉吉後援会など各団体が紹介された後、同まつり実行委員長の小林健治倉吉銀座商店街振興組合代表の音頭で、関係者全員で「桜まつり、満開!」と声を挙げ、気合を入れました。






「お花見ウオーク」スタート

続いてステージでは、倉吉の銘菓や茶の湯の文化を楽しみながら歩く「お花見県美ウオーク」の出発式が行われ、主催者の未来ウオーク実行委員会の岸田寛昭が「これまで葉桜ばかりでしたが、3回目の開催でようやく満開の桜を眺めながらウオーキングを楽しんで下さい」と挨拶。子供たちの金冠バンド演奏を合図に、A、B2コースに分かれて出発しました。


倉吉の銘菓を満喫するAコース
Aコース(6.5㌔)には100人余りが参加。「全国桜の名所百選」の打吹公園と会下谷(えげだに)川の満開の桜を眺めながら、先月30日に開館したばかりの県立美術館周辺や緑の彫刻プロムナードなど〝アート・ゾーン〟を歩きました。

途中、県立美術館と倉吉未来中心の間に整備された「集いの森」では、オープンしたばかりの「バルコス・カフェ」で焼きかにせんべいが配られ、またコース途中に設けられた春咲ドーナツ(クラカフェ)桜餅(倉吉舎本店)打吹団子(石谷精華堂)たい焼き(米澤たいやき店)などの甘味のもてなしに、元気をもらいました。



茶の湯の文化に触れるBコース

「小川氏庭園・環翠園」(お抹茶と茶菓子付き)を巡るBコース(4.5㌔)には20人が参加。現在、岩合光昭さんの写真展「ねこのとけい展」が開かれているサブカルの殿堂、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムの前を通り、明倫地区の古い町並みを歩いて「環翠園」に到着しました。

明治から昭和にかけて多くの文化人・経済人が茶会で交流した同園では、美しい日本庭園を回遊したり、地元の銘菓とお抹茶を味わうなど、〝レトロでクールな倉吉”を体感しました。
