
おや? 青山剛昌さんの「怪盗キッド」が、朝からハイタッチ?!…実は青山さんのふるさと北栄町を通る32㌔コース参加者への粋な見送り。仕掛け人は毎回大会を盛り上げる岐阜県のご夫婦でした。「第24回SUN—IN未来ウオーク」(認定NPO未来法人主催、日本ウオーキング協会、新日本海新聞社など共催)2日目の6月8日(日)は、昨日の暑さが和らぎ、絶好のウオーキング日和。参加者は「歩くこと」でつながった縁を大切に、美しい海や山の風景、歴史ある町並みを記憶に刻みました。のべ参加者数は、6日(三徳山せっかくウオーク、ノルディック・ポール・ウォーク学会)を含めて3日間で2600人(ボランティアを含む)、昨年を上回る42都道府県、韓国からも7人が来県し、大会にまた新しい1ページを加えました。

「小泉八雲ゆかりの地」コース(32㌔)の出発式では、日本ウオーキング協会の畑浩靖会長が「未来ウオークは純然たる民間団体(NPO未来)が運営している全国でも珍しい大会です。『歩くこと』と『自然』が失われている現代、歩く喜びをかみしめながら、鳥取県中部の美しい自然を楽しんで」とあいさつしました。



一方、参加者を送り出した主会場の倉吉パークスクエアでは、若い世代のパワーが全開。多くのギャラリーが訪れ、盛り上がっていました。まずは毎年、未来ウオークを盛り上げている「打吹童子ばやし」。

もう一つは「ダンスTUBE」のパフォーマンス。ストリートダンスからヒップホップ、アイドル系まで、大人や子供のさまざまなグループが出演。たくさんの応援ギャラリーや家族が詰めかけ、「これってウオーキング大会なの?」という風景になります。

会場では「やあ、今年もまた会えましたね」「お元気でしたか?」 再会を喜ぶウオーカーたちの会話があちこちから聞こえてきます。「また来年も、未来ウオークで」。そんな約束を交わして、それぞれの町へ帰路につきました。


お礼
私たちは『歩かなければ 歩けなくなる』という今年1月に亡くなられた全日本ノルディック・ウォーク連盟の初代会長(東京大学名誉教授)、宮下充正先生が残された言葉を大会テーマにしました。歩くことで健康寿命を延ばし、豊かで充実した人生を送ろう、という私たちの願いが込められています。「第24回SUN-IN未来ウオーク」は北海道から沖縄まで全国42都道府県と韓国からの参加者を迎えて、3日間でのべ2584人が集い、無事終了することができました。開催にあたり大会にご支援、協力いただきました地元自治体、協賛の企業・団体、沿道の住民やボランティア・スタッフの皆様に深く感謝申し上げます 。また来年、笑顔でお会いしましょう!
認定NPO法人未来理事長 岸田 寛昭 第24回SUN-IN未来ウオークスタッフ一同
※大会の詳しい模様は後日「未来ウオーク・カメラスケッチ(上)(下)」でお伝えします。お楽しみに。