
2月16日(日)に開かれる鳥取県倉吉市の伝統催事「長谷(はせ)の観音市」に合わせて、歩行者天国の露店歩きや長谷寺のもち撒き行事を楽しむユニークなウオーキングイベントが開かれました。

その名も「長谷の観音市ウオーク」(関西マスタースポーツフェスティバル・第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭健康ウオーク)。観音市は昔、打吹山の中腹にある長谷寺の行事「牛玉(ごおう)授け」の翌朝に参拝客目当てに農機具や生活雑貨の露店が並び、にぎわったのが始まり。昔ながらの商店街が残る鳥取県倉吉市の本通り(東仲町、西仲町、西町)には露店が立ち並び、毎年、多くの市民や観光客でにぎわいます。


ウオークには県中部のほか鳥取、米子市などから26人が参加。琴櫻記念館前で開かれた出発式では、主管の認定NPO法人未来の岸田寛昭理事長が「長谷寺は人々の無病息災を祈って建てられた古い寺。ゴール前には露店がたくさん並んでいますので、食べながら楽しんで歩いて下さい」と挨拶しました。




参加者は、打吹公園から登山道を通って打吹山に分け入り、中腹にある長谷寺へ。到着すると、ちょうど恒例のもち撒きが始まり、参拝客らと一緒に「福」を呼ぶ霊験あらたかなもちを懸命に求めていました。

ふもとに下りると、国登録記念物・鳥取県指定名勝である小川家の庭園「『環翠園(かんすいえん)』や古い町並みが残る明倫地区の市街地を通って、再び露店の並ぶ商店街へ。


ゴールの受付ではスタッフから線香やロウソクを受け取り、公民館に特設された「観音堂」で線香をたむけて1年の無病息災を祈願。また参加賞のクーポン券を使って、温かいぜんざいやドライカレーに舌鼓を打っていました。

