歴史ある窯元には、新しい風がある―倉吉市・上神焼
今日は秋晴れの中、倉吉市にある窯元にうかがいました。ちょっと緊張。 なぜなら、いままでは食に関する取材ばかりでしたので、「ものつくり」の方ってどうだろうか。なんか堅い感じのイメージがあり、少し構えてうかがいました。 ...
今日は秋晴れの中、倉吉市にある窯元にうかがいました。ちょっと緊張。 なぜなら、いままでは食に関する取材ばかりでしたので、「ものつくり」の方ってどうだろうか。なんか堅い感じのイメージがあり、少し構えてうかがいました。 ...
倉吉の観光と言えば赤瓦周辺ですが、その中でも倉吉が観光地になる先駆けとなった「久楽」から、石臼(うす)で挽いた珈琲(コーヒー)が「みらいマルシェ」や「ふるさと納税」の取り扱い商品になりました。その魅力を今日はお伝えしま...
先日紹介した〝イケメン八犬士〟たちのドライカレー、素敵なチラシができました。 聖地巡礼型プロジェクト「倉吉八犬伝」をパッケージデザインにした特製ドライカレーで、が発売を開始し、話題を呼んでいます。700円(税込)。地...
今回は、いつもの栗ちゃんに代わって番外編でお送りするマルシェだより。 皆さん、落語で言えば、これはもう「真打ち」登場です! 創業明治10(1878)年というから、もうすぐ150周年を迎える倉吉の老舗中の老舗、和菓子店...
センコ―スクールファームの生産品とは 日本初、センコースクールファームの「鳥取の宝」は日本で初めて氷温食品に認定された舞茸です。その舞茸はこの写真のようにとても大ぶりで、一般の舞茸とはまるで違う。見ただけでも、そのすばら...
「日本初」があるセンコースクールファーム鳥取 センコースクールファームさんにお邪魔しました。はい! わたくしどこでも行きます。今回もまたまた「熱い生産者」の方にお会いし、小雪が舞い散る日の取材でしたが、その寒さも吹っ飛ぶ...
鳥取県では「松葉ガニ漁」がとても盛んです 「鳥取の売りはカニ」と言ってもいいほど。 そんな松葉ガニや日本海で獲れたての魚を扱っていらっしゃる「和星水産」を訪問しました。「和星水産」は現在、「道の駅琴の浦」で鮮魚部門の直売...
今回はお天気待ちの取材で、晴れた日の収穫時に取材されていただきました。 これがその生姜(ショウガ)。生姜がこうやってできているということは、みなさんなかなか知らないのではないでしょうか。ちょっと葉っぱがよく似ているので、...
こんにちは。 もう早くも師走の足音が・・・そんな中、北栄町の元気な生産者さんのところへ行ってきました。そろそろせわしない季節になりますが、そんな季節にぴったりのものを取材してきました。 今回、おやっ、もしかしてではないで...
暑い暑い夏がやって来ました。少し前まで天候が悪く、この取材が遅れ遅れになってしまいました(晴れた風景が撮影したかったのです)。しかし、これまた「熱い生産者」の方のお話を聞かせてもらって、私はまたさらにホットになってきまし...